ABWとは、従業員自身が働く場所を自由に選べるワークスタイルです。近年、オフィスにABWを導入する企業が増えています。この記事では、ABWを導入しようと考えている企業に向けて、ABWが注目される背景や導入するメリット、導入手順を解説します。ABWをオフィスに導入した企業の事例も紹介するので、オフィス移転に伴い、ABWの導入を検討している企業の担当者様はぜひ参考にしてください。
ABWとはどのようなものか、フリーアドレスとの違いも含めて解説します。
ABWとは、Activity Based Working(アクティビティ・ベースド・ワーキング)の頭文字をとった略語です。従業員が自分の業務や活動内容に合わせて、働く場所を自由に変えることを意味します。たとえば、打ち合わせがある日だけオフィスへ出勤し、資料作成に集中したい日は在宅勤務をしても構いません。
オランダのコンサルティング企業であるVeldhoen + Companyにより提唱されたワークスタイルの概念で、2人作業、アイデア出し、リチャージなど、想定される仕事を「10の活動」(もしくは、「10のふるまい」とも呼ばれる)に分類しています。 日本でも、働き方改革やコロナ禍でのテレワーク推進などが追い風となり、導入企業が増えています。
ABWには、広義のABWと狭義のABWがあります。広義のABWでは、働く場所がオフィス内に限定されず、カフェやコワーキングスペース、自宅なども含まれます。一方、狭義のABWでは、働く場所はあくまでもオフィス内に限定されます。ABWを導入する際は、どちらを指しているのかを明確にしましょう。なお、この記事では広義のABWについて述べることとします。
フリーアドレスは、オフィス内に自分の席を設けないという、座席ルールを指す言葉です。フリーアドレスとは、空いている席を自由に使う形式ですが、席はあくまでもオフィス内に限られます。一方、ABWでは、働く場所はオフィス内に限定されません。
ABWは働く場所を自主的に使い分けられる働き方です。その活動は、以下の10の作業に分類されます。なお、分類は、ABW創始者であるヴェルデホーエンの考えに基づいています。
ABWを導入する企業が増えています。その背景には、働き方改革の影響があります。時間外労働の上限規制や年次有給休暇の取得義務など、働き方改革が進むにつれ、企業には従業員が働きやすい環境整備も求められるようになりました。
新型コロナウイルス感染症の拡大も、ABWの推進の一翼を担いました。新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークが進んだことがきっかけで、出社とテレワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を取り入れる企業が増えたためです。
ABWを導入するか悩んでいる企業の担当者もいるでしょう。ここでは、オフィスに導入するメリットを解説します。
ABWでは、従業員が自分の業務や活動内容に合わせ、臨機応変に環境を変えられます。業務によって集中できるスペースを確保したり、コミュニケーションをとりやすい環境を選んだりできます。働く場所を制限されないことから、生産性の向上が期待できるでしょう。
ABWでは、従来のオフィスとは異なり、従業員1人ひとりのデスクを用意する必要がありません。働き方改革により、オフィスに出社せず、自宅やコワーキングスペースなどで働く従業員の増加も考えられます。これら2点により、今までのオフィスよりも狭いフロアの物件も選択肢に挙がるでしょう。その結果、オフィス機器やオフィスの賃貸料、電気代などのコスト削減につながります。
ABWを導入している企業は従業員にとって働きやすく、満足度も向上しやすいです。「働きやすい企業だ」というイメージが強くなれば、入社を希望する優秀な人材も増える可能性があります。また、ABWをしっかり活用できる環境なら、入社後の定着率向上の効果も期待できます。
ABWでは従業員が自由に勤務場所を選択できます。作業にあわせて主体性をもって働く場所を選べるため、どのような業務でも集中して計画的に取り組めます。働き方の選択肢が増えることにより従業員の満足度も向上し、仕事に対する自主性や意欲も高まる可能性が高いと言えます。
ABWでは、働く場所はオフィス内に限定されません。自宅や、自宅からアクセスのよいカフェなどを選べば、通勤時間の削減につながります。空いた時間を育児や家事、介護に充てられます。スキルアップのための勉強や研修時間、趣味を楽しむ時間に充てることも可能です。その結果、プライベートの充実につながり、仕事へのモチベーションやエンゲージメント向上が期待できます。
ABWを導入することには、いくつかのリスクが伴います。ここでは4つのデメリットを解説します。
コワーキングスペースや自宅など、オフィス以外で働く従業員の詳しい労働時間や仕事内容がわかりにくいという、デメリットがあります。そのため、従来の評価制度では、従業員を正しく評価できないリスクも考えられます。評価制度や勤怠管理のルールを整備し、成果を上げている従業員を評価する仕組みの確立が急務です。
オフィス以外のさまざまな場所で働く従業員の増加に反比例するように、コミュニケーションは希薄になりがちです。スペースによっては、1つの場所に特定の従業員が集まるため、従業員の顔ぶれが固定化されかねません。情報は適切に提供、共有し、チーム間の連携に悪影響を及ぼさないように注意しなければなりません。
ABWを導入したからといって、従業員が自主的に業務内容に適した席を選ぶとは限りません。従業員の行動変容を促すためには、ABWのメリットを正しく伝え、導入の目的を明らかにすることが重要です。ABWの効果を最大限に活用するために、企業はサポート体制を整えましょう。
新型コロナウイルスが5類感染症に変わったことにより、出社回帰がうたわれています。LINEヤフー株式会社様は、フルリモートが縮小し、事業部門は原則週1回、それ以外は月1回出社に改定すると発表しました。
コロナ禍で定着したテレワークとは異なり、出社回帰の流れにおいては通勤など従業員の満足度が低下する懸念もあるため、多くの企業が、インフラが整備されていて、交通利便性がよいエリアにある機能性の高い、広いオフィスを借りたいと考えています。しかし、東京・大阪の中心地でのオフィスビルの空室率は、需給均衡の目安とされる5%を下回っている現状があります。
オフィスの外で業務に取り組む場合、従業員がパソコンを紛失したり、他人に画面を盗み見られたりするリスクも高くなります。こうしたリスクを防止するには、従業員にセキュリティ対策を意識させなければなりません。
また、インターネットで重要な情報をやり取りする回数も増えるため、インターネットを介した情報漏洩への対策も必要です。
ABWをオフィスに導入する際に起こりうる先述のデメリットを抑えるためは、6つの手順を踏みましょう。これらの手順を踏まえてABWを推進することで、ABWのメリットである生産性向上や従業員満足度の向上が実現する可能性が高まります。それぞれについて、解説します。
ABWを導入する前に、導入の必要性やメリット、期待できる効果を明確にします。ABWの導入自体を目的としないように、注意しましょう。
オフィスの現状を整理し、課題を洗い出します。働き方やオフィスの使い心地や不満点、課題、求められる環境について明確にしましょう。
ABWの働き方に対応するために、レイアウトを変更します。必要な機能やスペースを一覧にまとめ、図面に落とし込みます。配線や通信回線、動線なども合わせて記載しましょう。ABW型で働いたことがない従業員ばかりでは、建設的な話し合いが進まないことも考えられる他、同じ部門が同じ場所に固まるといったことを極力避け、コミュニケーションが固定化しないようなスペース設計の工夫も必要です。自社の働き方に合ったスペース設計、レイアウトにするためその際は、オフィスリニューアルの経験が豊富な専門家に依頼しましょう。
また、ファシリティーに関しては、自席のデスクをテーブルタイプに変えること、天板の形状や可動式(キャスター付き)かどうかなどで、働き方は大きく変わります。一度に全社に導入することが不安な場合には、モデル部門でのトライアルも良い方法です。
オフィス家具のトライアルセット(レンタル家具)はこちら
ABWの導入により、従業員の働き方は大きく変化します。従業員の自発性を高められる評価制度の導入や、就業規則の再ルール化などが必要です。来客や電話対応のルールも、事前に決めておきましょう。
ABWの導入により、働く場所はオフィス内に限定されなくなります。そのため、不正利用や紛失・盗難、セキュリティへの対策は急務です。インターネットに接続する際のルールを明らかにしたうえで、従業員への教育を徹底しなければなりません。
ABWの推進には、ペーパーレス化やクラウドサーバーでのファイル共有など、DX化が不可欠です。テレワークのために書類を持ち帰る、資料に上司からの印鑑をもらうために出社するなどの行動は、減らすべきです。が頻発しては、従業員の裁量が制限され、ABWの良さが損なわれてしまいます。そのため、ABWの推進には、ペーパーレス化やクラウドサーバーでのファイル共有など、DX化が不可欠です。
ABWの導入は、すべての職種に適しているわけではありません。ここでは、導入に向いている職種や企業の特徴を解説します。
ABWの導入に適している職種には、以下が挙げられます。
意識改革に対して柔軟な社風の企業は、ABWをスムーズに導入できると考えられます。柔軟性が高く、新しい働き方に挑戦する意識が高い従業員が多く、ABWが浸透しやすいためです。ABWの働き方は、近年、急速に日本で浸透してきました。しかし、多くの従業員にとって馴染みが薄い働き方です。
ABWをオフィスに導入した企業の例を2つ紹介します。
味の素ファインテクノ株式会社様が、オフィスにABWを導入した事例を紹介します。味の素ファインテクノ株式会社様では、事業拡大による増員で、執務室のスペースが不足していました。そのため、業務内容や目的によって、適した席を選べるABWを導入することを決め、さまざまな席を用意しました。
結果、執務室のスペース不足が解消されただけでなく、将来の変化にも柔軟に対応できるレイアウトが実現しました。
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社様が、オフィスにABWを導入した事例を紹介します。パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社様では、時間や場所に縛られないフレキシブルな働き方を推進したいとの考えから、オフィス改革に取り組んでいました。その1つが、個人の意思や業務スタイルに合わせて働く場所を選択できるオフィスです。
そこで、会議室の大きさや部屋数を最適化し、多様な働く場所の提供を推し進めました。さまざまなバリエーションのクイックミーティングスペースを多く配置し、会話や議論が進む環境を構築しました。
ABWをオフィスに導入することで、生産性の向上やコスト削減につながります。働きやすい環境とアピールできるため、求職者や定着率の増加も期待できるでしょう。ABWを導入する際は、目的を明確にし、レイアウトを決める必要があります。導入に伴い、評価制度や就業規則も見直しましょう。
ABWをオフィスづくりに生かすなら、UCHIDAの商品、サービスをご利用ください。オフィス家具や内装だけではなく、ICTを活用した空間構築に知見があり、商社を生かした調達力が強みです。社内研究機関である知的生産性研究所が、働き方変革のコンサルティングサービスを提供しています。
オフィス移転・リニューアルに関する情報をお探しの方へ
オフィス移転・リニューアルのご案内
ハイブリッドワーク時代の最適解 ABWを導入したオフィスづくり
ABW / フリーアドレスを導入するには?
[2025.02.20更新/2021.05.26公開]
オフィスラウンジとは? ~交流を生み出し価値創造へ2025.1.23
第8回:マネージャーの仕事とは 2 【澤円の連載コラム】2025.3.19
オフィスに仮眠室を導入!設置のメリットや活用のポイントを紹介2025.3.6
ワークスタイルとは?種類やメリット、取り組みの手順などを解説2025.3.4