知的生産性研究所のナカシマコラム ~働くを前へ。働くを明日へ。(全5回)の記事一覧

2020年、「働く」を取り巻く環境や認識は大きく変化しました。この1年以上に及ぶパンデミック禍の中で、何を経験し学習できたのでしょうか。また、未来のためにどのようなことを考えていくべきなのでしょうか。「知的生産性研究所のナカシマコラム ~働くを前へ。働くを明日へ。」では、それらの問いを、社会環境の変動と進化する働き方を30年あまり見つめてきた知的生産性研究所の所員の視点から紐解き、これからの働き方を皆さまと一緒に考えていきたいと思います。

著者
著者中島 崇博(株式会社内田洋行)
知的生産性研究所のコンサルタントとしてお客様の働き方改革プロジェクトを現場でご支援する傍ら、オフィスや働き方に関する文献調査、レポート作成などを担当している。携わった主なプロジェクトは、経営幹部意識改革プロジェクト(製造)、 働き方変革プロジェクト(サービス)、製造工場改革プロジェクト(製造)など。
  • 第5回 「働く」の転換期
    2010年代、働き方改革がバズワードになり、多くの企業で働き方改革のために様々な施策やオフィスのリニューアルが実施されました。そしてパンデミックをきっかけに2020年からここまで、 …
  • 第4回 柔軟な働き方のためのアップデート
    マネージャー、特に現場に近いミドルマネージャーの意識のアップデート、これはいつの時代でも求められてきたことです。もちろんパンデミックによる影響を受けた現在も例外ではありません。 …
  • 第3回 分散するつながりをどう考えるか
    ハイブリッドワークで失われたものは何でしょうか。初期の宣言発令時から言及されている事ではありますが、他人と顔を合わせての物理的な接触機会、及び他人とのつながりは失われてしまったものの代表格ともいえると思います。 …
  • 第2回 選択するハイブリッドワーカー
    11月8日、経団連から政府に対し、「出勤者7割削減」について無くしていく方向で見直すべきだという提言がなされました。この提言は在宅勤務そのものを無くそうというものではないですが、感染予防のための在宅勤務の推進という大きな流れが …
  • 第1回 「働く」の現在地
    ハイブリッドワークへのシフトは本当に進んでいるのでしょうか。今更語るまでもないことですが、2019年に起きた世界規模のパンデミックによって働き方に大きく変化が生じ、日本でも多くのワーカーが同僚や上司・部下と働く場所を同期しない働き方を経験しました。…
お役立ち資料(働き方改革)

お役立ち資料

働き方改革のヒントとなる
資料・冊子をご用意しました。

ショールーム

ショールーム

「Change Working」実践の場を
ご覧になれます。
[ 内田洋行 新川第2オフィス]

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせ・資料請求

お電話での
お問い合わせ
  • フリーダイヤル
  • 0120-077-266
  • 祝祭日を除く月曜日から金曜日
    午前9時~午後5時

TOP