第1回:「今を凌ぐ」から「未来志向」へのシフトに! - 白河桃子の働き方改革コラム -

これからの働き方 意識変容

コロナ禍になってから、すでに1年超。コロナで私たちの生活は大きく影響を受け、特に働き方に関しては2020年「パラダイムシフト」が起きました。これから私たちの「働き方」はどのように変わっていくのでしょうか?白河桃子氏による連載コラム「働き方のパラダイムシフト(全6回)」では、ビジネスパーソンの方へ、未来志向でこのパラダイムシフトをチャンスとして生かすための Tips をご紹介いたします。

今、企業は二極化しています。コロナが終わったら「元に戻る」と「今を凌ぐこと」に注力している企業と、この変化をチャンスと捉え未来へシフトしようとしている企業です。「働き方」はあくまで手段にすぎず、その先には目的があります。企業の目的とは、生産性を高める、イノベーションを起こし、新たなビジネスチャンスを創出する、もっと稼げるようになる、生き残る・・・「働き方」の先に目的がないと、その変化を生かすことができないのです。ぜひ、「働き方改革」の先にある「目的」をみてほしい。そのためのTipsを連載で一つ一つ提示していきたいと思います。

私は今の変化は「コロナだから起きた」変化でなく、とっくに「変化しないといけなかった」ものが、コロナによってやっと「変化の急加速」が起きたと思っています。働き方の柔軟化も、副業促進も、ダイバーシティも、ジョブ型雇用も、デジタル化もDXも、全てです。変化が遅い原因は「経路依存性」が高いことでした。「経路依存性」とは経済学の用語で、「過去の経緯や歴史によって決められた仕組みや出来事にしばられる現象」です。「経路依存性」を壊し変化しないと、生き残れない。コロナで「経路依存性」を破壊し、次にいける企業が未来志向の企業です。

コロナで私たちの生活は大きく影響を受け、特に働き方に関して、2020年の緊急事態宣言下の「政府からのテレワーク要請7割」によって、コロナによる「働き方のパラダイムシフト」が起きました。テレワークの壮大な実証実験をしたようなものです。決まった場所決まった時間に「集まって密になって働く」ことをしなくても、「結構なんとかなる」と多くの人は驚いたと思います。

結果的に2020年のテレワーク経験は、一番高い値では、34%、東京23区に限っては55%でした。 出典:内閣府の緊急事態宣言後の7都府県調査(https://www5.cao.go.jp/keizai2/manzoku/pdf/shiryo2.pdf)

「時間価値」のインフレ

コロナで日本の働き方に何が起きたのでしょう?デジタル敗戦国日本で、「経営者から平社員まで」の人たちが、強制的にテレワークを経験したことでもたらされたのは「意識変容」です。

テレワーク経験者は「生活を重視するように変化」「地方移住について関心が高く」なり、「職業選択、副業等の希望」について意識が変化しています。 出典:内閣府の緊急事態宣言後の7都府県調査(https://www5.cao.go.jp/keizai2/manzoku/pdf/shiryo2.pdf)

注目するべきは「生産性」ではなく「意識変容」です。コロナは収束するときが来るでしょうが、人の意識はもう戻りません。

特に「時間価値」のインフレーションが起きたことは大きいと思います。

あるセミナーを受講する場合、コロナ前なら講演会場という「場」に固定されています。もしセミナーがつまらなかったら? 退出するか寝るかしか選択肢はありません。しかしリモートセミナーならiPodで聴きながら、キッチンでお皿を洗ったりできます。聴く価値がないならオフにすればいい。1時間を何に使うか、場に縛られなければ様々な選択肢があるのです。時間の価値は「爆上がり」しました。

つまり、コロナ後は「人に時間を割いてもらうリアルの価値」が以前よりあがるのです。対面営業をやっていた人は、コロナ後には「さらに価値あるものを提供しないと会ってもらえなくなる」のです。「わざわざ会いにきた」ではなく、「こんなことぐらいで会いにきたの?」と思われる。対面の価値がなくなるのではなく、「対面」してもらうためにより付加価値が必要になる。

そんな「意識変容」に敏感になるためにも、今はリモートにチャレンジし、ワーケーションなど体験し、思い切り「新しい働き方」を楽しむことをお勧めします。体験した人から「意識」は変わります。まずは行動を変える時なのです。

働き方はどう変わる?


[2021.05.20公開]

TOP

▲