厳しい残暑もようやく終わり、いつの間にか入道雲が筋雲に変わり、空も高くなりました。週末ともなると、あちこちの学校のグラウンドから運動会の歓声が聞こえてくるシーズンです。この運動会、今は幼稚園や小中学校でしか見られないものになりつつありますが、かつては“社内大運動会”を開いていた企業も多くありました。「そう言えば、会社の倉庫の片隅に大玉転がしで使う紅白の球が埃をかぶって置いてあったのを見たことがある」なんて方もいるかもしれません。「今でも社内運動会で盛り上がっているよ」なんてお叱りを頂くかもしれませんが、多くの企業では社内運動会は懐かしい昔話になってしまったようです。
この社内運動会の目的は、かつて娯楽が少なかった時代の福利厚生施策という側面もあったと思いますが、それ以上に社員同士が立場や役割を越えて一体となる場としての役割が大きかったと思います。終身雇用を前提とし、組織の一体感が重視され、会社がひとつのコミュニティ、もっと言えば家族のような存在として成立していた時代の、求心力増強装置としての機能を担っていたのかもしれません。その後、社会の成熟化とともに、経営からみた組織施策の優先順位が変わり、社員の価値観が多様化するとともに、社内運動会の役割も終えていったのでしょう。
しかし、現在の組織には求心力や一体感は必要ないのでしょうか。また立場を越えて盛り上がったり笑ったりする光景は不要なのでしょうか…。もちろん、そんなことはありません。今日この時点でも、組織の一体感を高め、所属部門や立場を越えた交流を促進するための多くの取り組みが成されていると思います。年次総会でのプレゼンテーション、プロジェクトのキックオフイベント、打ち上げパーティ、機会があるたびに開かれる飲み会。社内運動会とは違う形で、日常業務とは異なるモードの交流機会を設けている企業が多いと思います。
これは日本の企業に限ったことでなく、欧米の企業などでも、アニュアル・ミーティングで社員全員でシュプレヒコールを挙げたり、盛大なクリスマスパーティを開いたり、ファミリーディを開催したり、といったシーンをご覧になった方もいると思います。やはり組織が機能するためには、洋の東西を問わず、バランスが良い帰属意識、闊達なコミュニケーション、仲間意識といったものが重要なようです。
企業を取り巻く環境が大きく変わった今、かつての社内運動会を復活させることは、おそらく意味がないことでしょう。しかし、かつて一世を風靡した社内運動会に代わる今の時代に求められる施策って何だろう?、何か面白いアイデアは無いだろうか、と思いを巡らせてみるのも楽しいかもしれません。